インタビュー記事 おすすめカラコン

本ページはプロモーションが含まれています。

SNS

【〇〇活用術】初心者カメラマンがコスプレイヤーさんを撮影するには?

コスプレ撮影に興味があるんだけど、どうやってレイヤーさんと繋がればいいか分からない!
みんなはどうやって繋がっているの?

今回はそんなお悩みにお答えする記事です!

この記事を参考にすれば、コスプレイヤーさんと交流の仕方が分かり、撮影させて頂くまでの流れが掴めます。

撮影することができればレイヤーさん同士の繋がりから、また新たなレイヤーさんとも繋がれる可能性もあるため、最初の撮影は大切です!

撮った写真をSNSにアップすると拡散などで広がって、そこからまた新規レイヤー様の獲得に繋がっていくイメージです。

今後コスプレカメラマンとして活動していく場合、継続して実践していくべき内容なので、是非参考にしてみてください。

この記事の内容

  • 初心者カメラマンがレイヤーさんと繋がるには?
  • コスプレイベントに参加するメリット
  • レイヤーさんと繋がった後にすべきこと

それでは具体的に解説していきます!

初心者カメラマンがレイヤーさんと繋がるには?

主にはX(Twitter)で繋がるのをオススメします!

理由はカメラマン・レイヤーさん共に、必ずと言っていいほどXを使って活動しているので、アカウントを持っていないとカメラマンとして活動していくにはかなり厳しいです。

なので、もしXアカウントがない場合はすぐに作ってしまいましょう。

X(Twitter)アカウントを作る

アカウントを作る際には、押さえておきたいくつかのポイントがあります。

  • コスプレ撮影専用アカウントにする
  • カメラマンプロフィールを設定する
  • 過去の作例を充実させる
  • コスプレ系ハッシュタグを活用する

上記が重要です。

すこし具体的に解説していきます!

コスプレ撮影専用アカウントにする

アカウントはコスプレ用の専用アカウントを作りましょう!

専用アカウントにすることで、自分がどんな人でどこで活躍しているかが伝わりやすいです。

将来的にも、コスプレカメラマンとしてブランディングに繋がるので、既にX(Twitter)をしている人も専用アカウントがない場合は追加で作成しましょう。

カメラマンプロフィールを設定する

アカウントが出来たらプロフィール欄を埋めて、過去の写真作例を載せましょう!

先程も触れましたが、自分がどんな人なのかをプロフィール欄でしっかり明記して相手に知ってもらうことが重要です。

だれだかよく分からない、何を撮影しているかわからない人とレイヤーさんは絶対に撮影をしません。
特に、コスプレ撮影は些細なトラブルが多く報告されるのも事実・・・。

誠心誠意安心できるプロフィールに設定しましょう!

過去の作例を充実させる

プロフィールを更新したら写真を投稿します。

固定ツイートなどを活用して、自分が撮影した写真をサムネイル形式でもなんでもいいので魅力的に見えるよう配置しましょう!

「人の写真撮ってないから作例で使える載せる写真がないんだけど・・・」

もちろん最初は誰だって作例がないので、この場合は風景写真やペットの写真などで代用しましょう。ここで使う写真はなるべく明るめな作例が好まれます。

得意な撮り方が暗めであったとしても、作例は明るい方が相手にもより安心感を与えられます。

なので、作例を固定ツイートなど見える位置に配置しましょう!

コスプレ系ハッシュタグを活用する

SNSのハッシュタグは必ず活用しましょう。

レイヤーさんはこちらが思っている以上にカメラマン不足に頭を悩ませています。

理由は先ほども述べたようにトラブルの可能性を考慮して警戒しているというのが一つと、なかなか信頼のできるカメラマンの日程を前もって確保することが困難であるということが挙げられます。

信頼のできるカメラマンさんというのは当然人気なので先に日程を抑えられてしまうのでレイヤーさんも確保が大変なのです。

そこでハッシュタグに積極的に反応してDMやリプを送ってみましょう。

主なハッシュタグは

#カメラマンさんと繋がりたい
#カメラマンさん募集
#コスプレ好きさんと繋がりたい

などが挙げられます。

こういったタグをされているレイヤーさんはたくさんいるので、ハッシュタグをうまく活用しましょう。

コスプレイベントで交流する

SNSで交流するのも大切ですが、さらに手っ取り早い方法がイベント参加です。

有名なところでいうと、

  • acosta!アコスタ
  • コミックマーケット
  • ストフェス
  • かみこす!

などなど各地でコスプレイベントが定期的に開催されています。

イベントにカメラマンとして参加し、レイヤーさんに声かけして撮影し交流するのがおすすめです!

利点としては下記の通り

・作例ゼロでもいきなり撮影ができる
・対面なので人となりを伝えやすい
・レイヤーさんと繋がれる

なので、SNSアカウントを作ったらイベントに参加するという流れは全然ありです。

「近くでイベントをやっていないんだけど・・・」

という方は大丈夫です!

僕はイベントに一切参加せず地道にフォロワーを増やしていきましたので、その場合はSNSをしっかり活用しましょう!

イベントで撮影した写真はSNSのDMで送ることが基本なので、やはり前もってアカウントは作るべきです。

撮影した写真が気に入ってもらえたり、やりとりが誠実だと今後につながるのでしっかりした撮影と対応を心がけましょう。

レイヤーさんと繋がった後は?

レイヤーさんと繋がったからといって馴れ馴れしくSNS上で交流することはNGです。

何事もそうですが距離感が大切なので踏み込みすぎな言動や撮影のお誘いはやめましょう。
撮影させていただくことに感謝しつつ、レイヤーさんが安心して撮影をまかせられるカメラマンとして自覚をもったSNS運用を心がけましょう。

普段のツイート内容が病みすぎていたり、理屈っぽかったりは基本NG。

せっかくお互いに楽しんで撮影をしていくのですからタイムラインをみていて気持ちの負担にならないようにすることをお勧めします。

 

ご縁があって繋がれた方を大切に、いいねやRTで適切な距離感を保ちつつ好きなアニメやソシャゲなどのツイートをしていきましょう。

作例と合わせてうまく発信していけばスムーズに撮影をお願いしたり、レイヤーさんの方から撮影依頼をいただけたりするようになるでしょう。

 

なので、「レイヤーさんとカメラマンの適度な距離感」は大切です!

まとめ

今回はゼロの状態からレイヤーさんと繋がる方法を紹介しました!僕自身もハッシュタグはかなり活用したのでアンテナを常に張り巡らせましょう!

また少し角度は違いますが、Xのフォロワーを増やす方法に興味がある方はこちらの【必見!】写真のいいねを増やしたい!X(Twitter)のフォロワー数を増やす方法!も参考にしてみてください。

また、撮影した写真の取り扱いについて暗黙のルールというものが存在します。

【暗黙のルール】コスプレ撮影の写真データ!取り扱いはどうすべき?にて詳しく解説していますのでこちらもどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました