
単焦点レンズを使った撮影がしたい!でも値段がすごく高いんだよな・・・。どうしても単焦点レンズで撮影したいんだけど、なんとかして安く買う方法ない?
今回はそんなお悩みにお答えする記事です!
この記事を参考にすれば、単焦点レンズに限らずズームレンズでも少ない予算で買い足せるようになります。
値段の高さで単焦点レンズを諦めていた人も、この記事を是非参考にしてください!
この記事の内容
- 単焦点レンズとは?
- 単焦点レンズの良いところ
- 単焦点レンズを3万以下で2本揃える方法!
それでは順番に解説していきます!
単焦点レンズとは?ズームレンズとどう違う?
単焦点レンズは、ズームができない画角固定のレンズです。
ズームレンズよりF値が小さく、画質もシャープなものが多いです。
F値の小さい単焦点レンズはとにかくボケやすく、暗いところで綺麗に撮れてシャープに映るので大人気!
キレイな写真を撮ってみたい人は、50mm以上の単焦点レンズを使ってみるのがおすすめです!
単焦点レンズはオールドレンズがおすすめ
憧れの単焦点レンズを安く揃えるにはどうしたらいいでしょうか?
ポイントは次の2点。
・中古で安いオールドレンズを狙う
・マウントアダプターを買う
決め手は「オールドレンズ」と「マウントアダプター」です。
オールドレンズは、デジタルカメラが出る前に発売されていたフィルムカメラ用のレンズを指します。当時は高額だったものが、物によっては安く入手できるので狙い目!
マウントアダプターは、デジタルカメラにオールドレンズを装着できるようにするアイテムです。メーカーが違っても取り付けられるので、いろんなレンズを使えるのが魅力です。
どちらも気になっていたけどまだ手を出したことがないという人も、これを機会に是非チェックしてみましょう!
おすすめはニコンのオールドレンズ
オールドレンズというとクセのつよい写りを想像するかもしれませんが、全てのレンズにクセがあるわけではありません。
中には最近のレンズと比べてもほとんど遜色ないようなレンズもあるので、好みによってチョイスできるのがオールドレンズのいいところ。
今回はクセの少ないニコンのオールドレンズ2本を紹介します。
Ai Nikkor 50mm F1.8S【約1.2万円】

ニコン公式サイトより引用
50mmの薄型単焦点レンズ。コンパクトなサイズ感も人気のレンズです。
ボケは少しにじむような感じですが、割と素直に写ります。特にスタジオ撮影なんかでは最近のレンズと比べてもどちらがオールドレンズで撮影したか見分けるのは難しいかなと思います!
上の写真はAi Nikkor 50mm F1.8Sを富士フイルムX-T4につけて撮影した写真です。1995年に発売されたレンズだそうですが、今のレンズと遜色なくキレイに撮れます!
NIKKOR-N Auto 24mm F2.8【約1万円】

ニコン公式サイトより引用
こちらは24mmの広角単焦点レンズ。
基本的に広角レンズは高いので、F1.8クラスを探すと値段が跳ね上がります。こちらはF2.8ですが、50mmレンズと合わせて扱いやすいレンズです。
NIKKOR-N Auto 24mm F2.8の作例はこちら。
1967年発売のレンズということで、かなり古いですがこちらも写りは大丈夫!細かいことを言えば最近のレンズに比べるとシャープさに欠けますが、そこはレタッチで微調整可能です。
レンズの購入元は?
中古レンズはお店で買ってもよし、メルカリなどのオンライン販売サイトでもよしです。
オールドレンズは昔のレンズなので、カビなどのコンディション表記に注意して購入しましょう。
実際に触れる中古ショップがあれば見に行ってみるのがおすすめ。
ちなみにオールドレンズでカビや曇りなどは当たり前なので、完璧なレンズを求めずおおらかな気持ちで探しましょう。
【必須】マウントアダプターを買う

単焦点レンズがいいのはわかったけど、自分が使ってるのキヤノンのカメラなんだよね・・・諦めるしかない?
大丈夫です!
マウントアダプターを買えばメーカーの垣根を超えて装着できます。
オールドレンズでレンズ代を節約するには必須アイテムなので、確実に手に入れましょう。
マウントアダプターとは
マウントアダプターとは、カメラとレンズのメーカーが異なっても取り付けられるようにするアイテムです。
レンズとカメラボディはマウントというもので統一されています。
例えば、キヤノン一眼レフはEFマウント。
ニコン一眼レフはFマウントと呼ばれ、それぞれで独立しています。
これが一緒でないとレンズを装着できないわけですが、マウントアダプターを間に挟めばメーカーのマウント制限を受けずにレンズを装着できるようになります。
単焦点レンズの良いところ!
単焦点レンズを使うメリットは下記の通りです。
・背景をコントロールしやすくなる
・ストロボの光量調整に余裕が出来る
画角に迷わなくなる
単焦点レンズは撮れる画角が一定なので、基本的にはどう頑張っても50mmなら50mm、35mmなら35mmでしか撮れません。
ということは、カメラを構えて写す範囲の選択肢が1つしかありません。
ズームレンズだと撮影後の画像確認で「もっとズームにして離れて撮ればよかった・・・」「横着せずに自分が動けばもっと違った表現になってた・・・」といった後悔がなくなります。
画角を悩まなくていい分、ストロボライティングや自然光にもより気を配れるので、単焦点レンズを使うことで撮影に余裕も生まれます。
背景をコントロールしやすくなる
単焦点レンズは一般的なズームレンズに比べ、F値が小さいレンズが多いです。
一般的なズームレンズ「18-55mm F3.5-5.6」と比較すると、単焦点レンズでは35mm F1.8や50mm F1.8といった具合に、F値に大きな差があります。
背景ボケで見ると写真のクオリティが段違いです。
F3.5-5.6などのレンズではどうがんばってもF3.5以下の数字に設定できないので、背景ボケに限界があります。
単焦点レンズなどのF値が小さいレンズは、そもそものF値が1.2〜1.8などですもちろん3.5も5.6も設定できるので、背景の表現に幅を持たせられます。
ストロボ設定の幅が広がる
単焦点レンズなどの明るいレンズを使うと、ライティングに必要不可欠なストロボ設定もしやすくなります。
基本的にストロボ光量は、「シャッタースピード、F値(絞り)、ISO感度」によってかわります。
カメラのISO感度とシャッタースピードはなんとでもなりますが、F値(絞り)だけはレンズに依存します。
F値が小さいほどストロボ光量を設定しやすいので、F値の小さい単焦点レンズは撮影においても強い味方になってくれます。
まとめ
今回は明るい単焦点レンズを格安で揃える方法を紹介しました!
オールドレンスはオートフォーカスがないので敷居が高く感じるかもしれませんが、慣れればサクサク撮影できるので、これを機会にマニュアルフォーカス撮影デビューしてみるのも面白いですよ!
なにより予算が数万円浮くのがメリットですね!
撮影協力:もぐさん
twitter@mgmgcos
もぐさんインタビュー記事
コメント