
ポートレート撮影やコスプレ撮影をするようになって機材が増えた!
特にライトスタンドが大きくて重いからどうにかしたい!軽くてコンパクトな機材があればおすすめ教えてほしい!
今回はそんな悩みにお答えする記事です!
本サイトで掲載している写真のほとんどは今回紹介するライトスタンドを使用しています!
コンパクトなディフューザーも合わせて紹介しているので是非参考にしてみてください!
おすすめライトスタンド
【FOSOTO】ライトスタンド
- 重量:660g
- 耐荷重:8kg
- 最低高:49cm
- 全伸高:192cm
- ロック式:レバー式
なるべく頑丈なものがオススメなライトスタンドですが、機材スペースをかなり圧迫するのでコンパクトなものがいいですね。
そこで、折りたたみができるFOSOTOライトスタンドがおすすめです!
一般的なライトスタンドに比べて軽い!
Neewerなどの一般的なライトスタンドは重さ約1.36kgですが、こちらは660gと軽量です
比較するとその軽さがわかりますね!
ちなみに、軽いライトスタンドはあんまり重たいものを載せるのは転倒の危険があるので注意は必要です!
このスタンドはモノブロックストロボなんかを載せるのは怖いですが、クリップオンストロボにアンブレラや、軽めのソフトボックス程度なら問題なしです!
折り畳みのサイズが49cm!
僕も今までは全く短くならないライトスタンドを使っていたので専用カバンにギリギリ2本入れて持って行っていました・・・。
こうなると重くてかさばるし大変なんですよね。。。
でもこのライトスタンドを導入してからは機材準備も移動もかなり楽になりました!
特にカバンのサイドポケットにさせるのがとにかく便利!
カバンの大きさによってはリュックの中にそのまますっぽり収まりますね!
高さも4段式で、最高まで伸ばすと192cmまで伸びます!
これだけの高さがあれば必要十分!モデルさんの上から斜め下にストロボを打ちおろすといった使い方も可能です!
ライトスタンドを初めて買う人にもおすすめできます!
ライトスタンドは種類がたくさんあって悩んでしまうと思いますが、少なくとも軽くて安くてコンパクトなライトスタンドはこれで決まりだと思ってます!
おすすめなストロボについては【コスプレ撮影】最初に買うストロボで間違いなくおすすめなのはTT600!で紹介しています!
【おまけ】おすすめソフトボックス
Godox 60x60cmソフトボックス
軽いライトスタンドには軽いソフトボックスを!
ソフトボックスは様々なサイズのものが出ていますが、コンパクト軽量で写真のクオリティも求めると、このサイズ一択だと思います!
これより小さいサイズだとほとんど意味をなさない場合が多いので、最低でも60x60cmサイズを選ぶことをおすすめします!
60x60cmは場所も取らないので、野外のイベント会場でもスタジオ撮影でもスタンダードに活躍します!
おすすめポイント
- コンパクトで移動が楽!
- 荷物がかさばらない!
- ライトスタンドに負荷がかからない!
- 狭いスタジオでも大丈夫!
このソフトボックスはサイズがコンパクトなので、荷物もかさばらず撮影準備がとっても楽です!
物自体もとても軽いので、ライトスタンドにも負荷が小さいことも強みといえますね!
そして、狭いスタジオでも扱いやすいのも大きな魅力です!
どこでも使えるちょうどいいソフトボックス
サイズが大きすぎるとスタジオによっては展開が難しいなんてことも!
撮影するスペースを確保する事が難しくなる場合に加え、スタジオやイベントによってはサイズ自体に制限が設けられている場合があります!
このソフトボックスなら、それらの条件を全てクリアすることが可能!

でも小さいソフトボックスだと、光の質とか写真のクオリティ的にどうなの?全身撮影とか考えると不利な気がするんだけど・・・。
もちろんこのソフトボックスだと全身を綺麗に撮影するにはすこし小さいですね。なのでその点では不利といっていいです!
光の質もソフトボックスの大きさに左右されるので、コンパクトなソフトボックスだと大きいものに比べて劣るのも確か!
ただ、前述した通りサイズ制限を受けないことであったり大きな荷物にならないことを考えると、少なくとも1つは持っていて損はありませんし、光の質の面でも上半身撮影などでは便利に扱うことができてお勧めです!
ソフトボックスを使用した作例
それでは、ソフトボックスを使って撮影した作例をご紹介します!
ソフトボックスはコントラスト強めなライティングが可能なので印象的な写真を撮影するにおすすめ!
影を活かした撮影を軽くてコンパクトな機材で表現方法に加えてみましょう!
【おまけ】40cmの折りたたみホワイトアンブレラ!
UNPLUGGED STUDIOアンブレラ
アンブレラも折りたたみのものがあるので紹介します!
UNPLUGGED STUDIOのアンブレラは広げた時のサイズが90cm、折りたたみ時は40cmになる小型アンブレラを出しています。
シャフト直径8mmなので大抵のブラケットに挿入可能。折りたたみ40cmなのでライトスタンドケースの中に一緒に入れることができるので便利!大きさも必要十分なので綺麗にライティングができます!
もっと大きいサイズが必要な場合は、もう1つ大きい115cmも選べます。(折りたたみ時50cm)
アンブレラはコンパクトだとライトスタンドと一緒に収納して持ち運びできるのでカバンに1本でも忍ばせておけるのがポイント!
アンブレラを使用した作例
それでは、アンブレラを使って撮影した作例をご紹介します!
アンブレラのお陰でとっても柔らかい光で撮影できました!
キャッチライトも丸型なのでモデルさんの目もとても綺麗に写し出すことができ、ソフトボックスに比べて組み立てが楽なのもポイント!
コンパクトで荷物にならないので、使う予定がなくても常に持ち歩くのも全然アリですね!
ディフューザーに関しては【初心者必見!】ストロボディフューザーは結局コレがおすすめ!でも紹介しています!
まとめ
機材が大きくて重たいと、何かを諦めたりしないといけなくなりますが、今回紹介した3つのコンパクトな機材は、ライティング機材を軽くしたいカメラマンには超おすすめです!
機材が軽く済むと移動の多い撮影なんかでもかなり楽ですね!
使用する照明機材のサイズや重量によってライトスタンドは変更すればいいですが、軽いものは数本もっておいて損はないと思うので検討してみてはいかがでしょうか?
ぜひ機材選びの参考にしてみてください!
撮影協力
鬼百合さんtwitter@Oniyuri1150_C
もぐさんtwitter@mgmgcos
コメント